199103007 |
九州21世紀委員会・提言を検証=高橋会長に聞く
|
西日本新聞 19910326/7 |
|
1991年03月26日 |
|
199103008 |
日中経済知識交流会、5月に大分で開催 谷牧氏ら出席
|
西日本新聞 19910331/1 |
|
1991年03月31日 |
|
199103009 |
クズネツォフ沿海地方知事との会談要旨ほか
|
|
杉本 |
1991年03月03日 |
|
199103010 |
ソ連科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO) コロリョフ副所長との朝食会について
|
|
|
1991年03月11日 |
|
199103011 |
第4回NIRA―IMEMO研究会議打合せ結果
|
|
|
1991年03月15日 |
|
199103013A |
専門家・有識者による東洋医学の意識調査第二回調査結果
|
|
|
# |
|
199102008B |
専門家・有識者による東洋医学の意識調査第一回調査結果
|
|
|
# |
|
199102008 |
専門家・有識者による東洋医学の意識調査 第二回検討会議事録(案)
|
|
下河辺淳 阿部博子 石川久雄 石本忠義 今井通子 江口至洋 萩原幸夫 菊谷豊彦 佐竹元吉 永井裕 鍋谷欣一 山口寿夫 |
1991年02月25日 |
|
199102010A |
[資料]第2回北太平洋学術交流会議・北海道関係7か国研究機関参加者と概要
|
|
|
1991年02月26日 |
|
199102010B |
社団法人フレッチャー北海道プログラムセンター 第10回理事会議事録
|
|
|
1991年02月26日 |
|
199102010 |
第十回 理事会議案
|
|
|
1991年02月26日 |
|
199102011 |
国際セミナー「文化首都」
|
|
|
1991年02月28日 |
|
199103002 |
新しい企業文化の創造
|
NIRA政策研究 1991 VOL.4 NO.3 「企業と文化-日米企業の新しい挑戦」 |
下河辺淳 今野由梨 |
1991年03月25日 |
|
199103003 |
文化としての鉄道 [巻頭エッセイ]
|
じぎょうだん NO.10 |
下河辺淳 |
1991年03月30日 |
|
199103004 |
人と環境そして、それをとりもつすまい方(上) [特集:環境と文化を考える]
|
グローバルネット NO.4 |
下河辺淳 菊竹清訓 瀬田信哉 岡崎洋 |
1991年03月20日 |
|
199101018 |
Joint Symposium on “Political Economy of International Cooperation”
|
|
|
1991年1月12日 |
|
199102001 |
日米の知的交流元年―機関自立性保ち国際貢献策を探れ [経済地球儀]
|
朝日新聞 19910227/11 |
船橋洋一 |
1991年02月27日 |
|
199102002 |
国際シンポジウム「日中産業協力シンポジウム」
|
NIRAニュース NO.2 February 1991 |
山口佳和 |
1991年02月05日 |
|
199102003 |
中東関係は確かに不十分です 下河辺淳・NIRA理事長に聞く [日本にシンクタンクはない 頭脳貧国の現状]
|
AERA 1991年2月19日号 |
下河辺淳 長谷部智 |
1991年02月19日 |
|
199102004 |
高齢者に住みやすい町づくり求めるシンポジウム
|
毎日新聞 19910201E/東京5 |
|
1991年02月01日 |
|