|
200403011 |
<回想>NIRAは中国の国際化のために井戸を掘った
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
朱建栄 |
2004年03月25日 |
|
|
200403012 |
<回想>NIRAとKDIの交流
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
具本湖 |
2004年03月25日 |
|
|
200403013 |
<回想>ジョセフ・ニーダム博士の中国研究
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
福士昌寿 |
2004年03月25日 |
|
|
200402002 |
オーラルヒストリー研究の意義―政治家回顧録と政策研究
|
NIRA政策研究 2004 VOL.17 NO.2 「政策研究-情報の視座から拓く」 |
御厨貴 |
2004年02月25日 |
|
|
200402003 |
NIRAにおける政策研究情報―その枠組みと活動
|
NIRA政策研究 2004 VOL.17 NO.2 「政策研究-情報の視座から拓く」 |
中村円 |
2004年02月25日 |
|
|
200402004 |
また西岸軸が先行か [九州へ 九州から・グローカル知事の回想(84)]
|
西日本新聞 20040223/6 |
平松守彦 |
2004年02月23日 |
|
|
200403001 |
設立30周年に寄せて
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
馬洪 |
2004年03月25日 |
|
|
200403002 |
設立30周年に寄せて
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
李登輝 |
2004年03月25日 |
|
|
200403003 |
設立30周年に寄せて
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
ウィリアム・ゴーラム ロバート D. ライシャワー |
2004年03月25日 |
|
|
200403004 |
第1章 政策形成とシンクタンク
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
宮川公男 |
2004年03月25日 |
|
|
200403005 |
<回想>総合研究開発機構の誕生と性格
|
総合研究開発の歩み-NIRA30年史 |
下河辺淳 |
2004年03月25日 |
|
|
200401023 |
神戸市と上海市及び3省 [中国の大地に挑む(33) 第2部自治体編]
|
産経新聞 20040115/22 |
|
2004年01月15日 |
|
|
200401024 |
評価は100年後の人々が決めること [Now Interview]
|
Living Science Now NO.95 |
下河辺淳 今野由梨 |
2004年01月15日 |
|
|
200401025A |
総合研究開発機構
|
|
|
2003年05月03日 |
|
|
200401025 |
総合研究開発機構創立30周年史 第2部誌上シンポジウム
|
|
|
2004年01月13日 |
|
|
200402001 |
下河辺淳アーカイヴの意義―個人記憶装置の可能性
|
NIRA政策研究 2004 VOL.17 NO.2 「政策研究-情報の視座から拓く」 |
鷲見洋一 |
2004年02月25日 |
|
|
200401015 |
No.11 2002 情報伝達誌の発展誌
|
東京海上フォーラム VOL.20 「企業が良くならなければ世の中が良くならない」 |
下河辺淳 |
2004年01月22日 |
|
|
200401016 |
NO.12 2002 わが国の公共政策考察
|
東京海上フォーラム VOL.20 「企業が良くならなければ世の中が良くならない」 |
下河辺淳 |
2004年01月22日 |
|
|
200401017 |
No.13 2002 地球環境時代の社会資本整備の在り方
|
東京海上フォーラム VOL.20 「企業が良くならなければ世の中が良くならない」 |
下河辺淳 |
2004年01月22日 |
|
|
200401018 |
No.14 2002 東京海上研究所サロンについて
|
東京海上フォーラム VOL.20 「企業が良くならなければ世の中が良くならない」 |
下河辺淳 |
2004年01月22日 |
|