198907015B |
面談相手先
|
|
|
1989年07月00日★ |
|
198907015 |
第2回NIRA―IMEMO研究会議の概要
|
|
総合研究開発機構国際研究交流部 |
1989年07月00日★ |
|
198907016 |
フレッチャー北海道プログラム’89 北太平洋国際フォーラム
|
|
|
1989年07月26日 |
|
198907017 |
社団法人フレッチャー北海道プログラムセンター
|
|
|
1989年07月00日★ |
|
198907018 |
北太平洋学術交流懇談会出席者
|
|
|
1989年07月00日★ |
|
198907019A |
大北方三日月地帯―電子通信による北太平洋地域の新しい共同体
|
月刊NIRA 1986年2月号「 |
ジョン・カーティス・ペリー |
1986年02月00日 |
|
198907019B |
電子時代が開く、北太平洋地域の新しい共同体
|
|
ジョン・カーティス・ペリー |
1985年00月00日 |
|
198907019 |
メモ☆(ペリー教授)
|
|
下河辺淳 |
1989年07月26日 |
|
198907020 |
メモ☆
|
|
下河辺淳 |
1989年07月26日 |
|
198907005 |
序文[『企業の多国籍化と法 GATTウルグアイ・ラウンド』]
|
企業の多国籍化と法 GATTウルグアイ・ラウンド |
下河辺淳 |
1989年07月20日 |
|
198907006 |
日・中・韓3国シンポジウム「世界における東アジアの現状と展望」
|
NIRAニュース NO.7 July 1989 |
中村洋一 |
1989年07月05日 |
|
198907007 |
割り切れなさ残る食祭処理案 [社説]
|
北海道新聞 19890707/5 |
|
1989年07月07日 |
|
198907008 |
国土庁、土地情報システムを構築へ、国土調査事業を拡充
|
化学工業日報 19890705/12 |
|
1989年07月05日 |
|
198907009 |
地籍調査、30年内に完了を―国土調査懇が提言
|
日刊工業新聞 19890706/21 |
|
1989年07月06日 |
|
198907010 |
川崎市の臨海部開発、素材研究拠点を充実―市長の諮問機関が中間報告
|
日本経済新聞 19890701/地方経済 |
|
1989年07月01日 |
|
198907011 |
バイオホロニクス’89「生命の複雑性と情報」
|
NIRAニュース NO.7 July 1989 |
原英雄 |
1989年07月05日 |
|
198907012 |
国際シンポジウム「アジア地域における土地利用秩序と地域農業振興」
|
NIRAニュース NO.7 July 1989 |
池田隆 |
1989年07月05日 |
|
198907013 |
国際シンポジウム「人口・環境・開発の調和」(仮称)
|
NIRAニュース NO.7 July 1989 |
|
1989年07月05日 |
|
198907014 |
シンポジウム「アジア・太平洋地域の将来及び新たな日ソ関係について」(NIRA―IMEMOミンスク会議)の開催について(報告)
|
|
総合研究開発機構国際研究交流部 |
1989年07月28日 |
|
198906016 |
通産、大深度地下利用へ9月センター設立。産学官で調査研究
|
日刊工業新聞 19890626/1 |
|
1989年06月26日 |
|