198902011 食祭赤字90億円、道が「応分の負担」を固める―食祭特別委で表明。「知事責任」へ波及必至 北海道新聞 19890228E/1 1989年02月28日 198902012 伊の財団とシンポ―NIRA、7日に 日経産業新聞 19890228/3 1989年02月28日 198901015 食祭赤字の責任は? なぜ多い欠席―財団理事6氏に聞く 北海道新聞 19890128E/4 1989年01月28日 198901016 食祭理事の責任問う声続々―出席者1/3に満たず具体的論議もなし、「主体性なし」と批判も 北海道新聞 19890129/4 1989年01月29日 198901017 開銀の地域開発金融懇、「ふるさと創生」の役割で中間報告―資金供給の多様化を 日刊工業新聞 19890113/2 1989年01月13日 198901018 開銀出資機能強化など提言 日本経済新聞 19890113/5 1989年01月13日 198901019 世界の学者村作ろう―総合研究開発機構理事長 下河辺淳氏 [エコー] 日本経済新聞 19890119/地方経済 1989年01月19日 198902001 高齢化と地域社会―高齢者問題を考える 季刊エイジング Vol.6 No.4 下河辺淳 高木文雄 矢口光子 1989年02月01日 198902002 「東京集中」の解決の処方せん―若者に脱出志向 [時代を聞く] 日経産業新聞 19890225/2 下河辺淳 樋口剛 1989年02月25日 198902003 いまなぜリゾート開発か 環境情報科学 VOL.18 NO.1 下河辺淳 1989年02月10日 198902004 関西の未来像―次の75年 支店開設75周年記念講演録 下河辺淳 1989年02月20日 198901004 対談:街と国づくり [FUJITA MORNING TALK―5] FUJITA MORNING TALK No.5 下河辺淳 高島陽 1989年01月20日 198901005 国立国会図書館40周年シンポジウム [ミーティングレポート] 図書館協力通信 1989年01月20日 198901006 21世紀日本に向けて地方の発進―市町村が切り開くまちづくりの新地平 地域の自立・共生が切り開く地方新時代-地方新時代・市町村シンポジウム報告書 下河辺淳 1989年01月00日 198901007 ザ・モデル事業と地域政策 ザ・モデル事業 63年度版-21世紀に向けて地域を政策する 下河辺淳 田中栄治 1989年01月05日 198901009 九州を創造の拠点に [座談会:九州21世紀委員会研究学園都市宣言] 九州21世紀委員会の歩み-新「九州の時代」を求めて 下河辺淳 永倉三郎 奈須 高橋 木田 1989年01月01日 198901010 大深度地下開発に総合計画、通産省が「整備法案」提出へ 毎日新聞 19890106E/東京1 1989年01月06日 198901011 食祭赤字で道が月内にも処理方針。道議会自民党は百条委設置の意向 北海道新聞 19890115/4 1989年01月15日 198901012 市民の手で食の祭典を解明、「考える会」を旗揚げ。財団全理事に公開質問予定 北海道新聞 19890122/4 1989年01月22日 198901013 食祭特別委が、財団幹部15人に出席を要請 北海道新聞 19890126/4 1989年01月26日