198812013 |
経済効果は予測の半分、やっと640億円。「食祭波及度」をたくぎん総研が推計―入場者減が大きく響く。雇用創出は5500人
|
北海道新聞 19881211/3 |
|
1988年12月11日 |
|
198812014 |
「食の祭典」の赤字は86億円
|
北海道新聞 19881211/3 |
|
1988年12月11日 |
|
198812015 |
食祭財団、道議会に収支試算書を提出
|
北海道新聞 19881212E/2 |
|
1988年12月12日 |
|
198812016 |
食の祭典監査報告―乱脈326件を列挙。財団の全運営「公正、適正を欠いた」と指摘
|
北海道新聞 19881216/1 |
|
1988年12月16日 |
|
198812017 |
道監査委の食祭報告―工事契約、業者の言いなり。最高6千万円水増し、こじれる値引き交渉
|
北海道新聞 19881216/23 |
|
1988年12月16日 |
|
198812018 |
食祭赤字、解決の糸口つかめぬ道「一部道費負担、民間に頼りたい」。「真相究明が先」道議会は猛反発
|
北海道新聞 19881219/2 |
|
1988年12月19日 |
|
198812019 |
中国経済の改革のゆくえ―馬洪氏を囲んで
|
NIRAニュース NO.12 December 1988 |
大内浩 |
1988年12月05日 |
|
198812020 |
国際シンポジウム「日本の国内社会の変化の両国関係に与える影響」
|
NIRAニュース NO.12 December 1988 |
|
1988年12月05日 |
|
198812021 |
第3回NIRA―KDI共同シンポジウム「経済構造調整と日韓協力」
|
NIRAニュース NO.12 December 1988 |
|
1988年12月05日 |
|
198812022 |
「都市化・高齢化と地域社会の展望」を語る鼎談のお願い
|
|
安孫子藤吉 |
1988年12月09日 |
|
198812003 |
総合研究開発機構―明日の日本と地域をつくる [二十一世紀を創造するシンクタンク(12)]
|
山陽新聞 19881215/11 |
|
1988年12月15日 |
|
198812004 |
歴史は1985年から変わった [第二部 日ソ関係―経済的側面]
|
新しい思考を求めて-ペレストロイカと日ソ問題 |
下河辺淳 |
1988年12月16日 |
|
198812005 |
森林化社会とエコポリスの夢
|
田園都市 No.25 |
下河辺淳 |
1988年12月23日 |
|
198812006 |
新しい林業経営
|
NIRA政策研究 1988 VOL.1 NO.12 「林業と税制の研究」 |
下河辺淳 高木文雄 |
1988年12月00日 |
|
198812007 |
新しい生命像を探る―情報の観点から
|
NIRAニュース NO.12 December 1988 |
原英雄 |
1988年12月05日 |
|
198812008 |
地方の機関育成に力―積極的にシンポ開きたい [二十一世紀を創造するシンクタンク(12)]
|
山陽新聞 19881215/11 |
下河辺淳 |
1988年12月15日 |
|
198812009 |
道監査委員、下河辺食祭委員会から事情聴く
|
北海道新聞 19881206/4 |
|
1988年12月06日 |
|
198812010 |
国民1人1000円の森林基金提言も 花の万博国際シンポ閉幕
|
朝日新聞 19881207/東京3 |
|
1988年12月07日 |
|
198812011 |
食の祭典問題―音楽財団が訴訟取り下げ、食祭側は3千9百万円支払い
|
北海道新聞 19881207/4 |
|
1988年12月07日 |
|
198812012 |
ひとと緑
|
朝日新聞 19881208/東京18 |
下河辺淳 筒井迪夫 C.W.ニコル 宮崎緑 無量塔蔵六 小松左京 |
1988年12月08日 |
|