198712017 |
国土開発と国立公園
|
|
下河辺淳 |
1987年12月11日 |
|
198801001 |
21世紀にむけた総合開発の展望
|
産業訓練 VOL.34 NO.12 |
下河辺淳 |
1988年01月01日 |
|
198801002 |
‘国づくりと企業文化’を考える
|
長研マネジメント VOL.48 NO.1 |
下河辺淳 鈴木令彦 |
1988年01月00日 |
|
198801003 |
夢は地球の‘再開発’ [日本の個性]
|
日本経済新聞 19880125E/1 |
中村みゆき |
1988年01月25日 |
|
198801004 |
「水=経済財」の次に来るもの―自然との「対立」から「調和」の時代へ
|
AQUAS NO.4 |
下河辺淳 |
1988年01月00日 |
|
198801005 |
四全総とこれからの東北―下河辺総合研究開発機構理事長に聞く
|
東北経連月報 NO.252 |
下河辺淳 |
1988年01月10日 |
|
198801006 |
The aim is to create a well―balanced Japan
|
The Japan Times 19880120/19 |
Atsushi Shimokobe |
1988年01月20日 |
|
198801007 |
Mrs Thatcher, with Lord Jenkin of Roding, greeting Japanese businessmen at Downing Street yesterday
|
The Times 19880119/4 |
|
1988年01月19日 |
|
198712006 |
はじめに[『21世紀の日本の企業金融』]
|
21世紀の日本の企業金融-資金調達の新潮流 |
下河辺淳 |
1987年12月10日 |
|
198712007 |
動き出した地下利用研 豊かな都市作り 知恵の結集期待 [解説]
|
読売新聞 19871216/東京9 |
|
1987年12月16日 |
|
198712008 |
‘地上’は高騰、さて‘地下’は [記者席]
|
朝日新聞 19871217/東京2 |
|
1987年12月17日 |
|
198712009 |
具体化へ始動―東北インテリ・コスモス構想。6省庁、いっせいに調査委を設置
|
日刊工業新聞 19871207/27 |
|
1987年12月07日 |
|
198712010 |
「コスモス」調査委託―国土庁、東北開発研究センターに
|
日本経済新聞 19871202/地方経済 |
|
1987年12月02日 |
|
198712011 |
社団法人設立総会開く、長寿社会文化協会会長に下河辺淳氏
|
日経流通新聞 19871208/4 |
|
1987年12月08日 |
|
198712012 |
<事典>1990年代 日本の課題―1987年12月刊行予定
|
月刊NIRA 1987年12月号 「創刊100号記念特集」 |
|
1987年12月01日 |
|
198712013 |
下河辺淳 文献目録
|
|
|
1987年12月00日 |
|
198712014 |
北太平洋:現状と未来 [フレッチャー北海道プログラム’87:パネルディスカッション]
|
フレッチャー北海道プログラム’87 |
下河辺淳 ケント E.カルダー アンドリュー・クーパー 韓昇洙 ヘンリー A.トロフィメンコ 張碧清 |
1987年12月30日 |
|
198712015 |
The North Pacific Region ― Present and Future [FLETCHER HOKKAIDO PROGRAM ’87:Panel Discussion]
|
FLETCHER HOKKAIDO PROGRAM '87 |
下河辺淳 ケント E.カルダー アンドリュー・クーパー 韓昇洙 ヘンリー A.トロフィメンコ 張碧清 |
1987年12月30日 |
|
198711042A |
ラーマン氏ヒアリング
|
|
A.ラーマン |
1987年11月25日 |
|
198711042 |
メモ☆
|
|
下河辺淳 |
1987年11月24日 |
|