198710006 |
中国広東地域経済考察団 報告書
|
中国広東地域経済考察団 報告書 |
|
1987年10月00日 |
|
198710007 |
祝辞 [滋賀総研10年のあゆみ]
|
滋賀総研10年のあゆみ |
下河辺淳 |
1987年10月00日 |
|
198709004 |
大阪は文化と情報の発信地だ―21世紀の‘文化首都’に
|
大阪新聞 19870923/10-11 |
下河辺淳 岸昌 小林庄一郎 ブリューネ・アンドレ |
1987年09月23日 |
|
198709005 |
日本農業の活性化を目指して
|
月刊NIRA 1987年9月号 「農業の活性化」 |
下河辺淳 池田斉 |
1987年09月01日 |
|
198709006 |
世界の中の日本[第8回 国際人育成シンポジウム「われら地球社会」]
|
第8回 国際人育成シンポジウム「われら地球社会」 |
下河辺淳 |
1987年09月19日 |
|
198709007 |
まえがき[『文化行政のこれまで これから』]
|
文化行政のこれまで これから |
下河辺淳 |
1987年09月14日 |
|
198709008 |
第一分科会「いまなぜ東北か」
|
第一回東北会議「いまなぜ東北か-すてるもの、いかすもの」 |
下河辺淳 坪井孚夫 石田名香雄 一力一夫 小津修二 小野和子 小林力三 竹沢清隆 [他] |
1987年09月00日 |
|
198709009 |
総合討論「いまなぜ東北か」
|
第一回東北会議「いまなぜ東北か-すてるもの、いかすもの」 |
下河辺淳 石田名香雄 坪井孚夫 本間俊太郎 藤崎三郎助 西澤潤一 本間儀左衛門 [他] |
1987年09月00日 |
|
198709010 |
国際人育成シンポ「メキシコ宣言」採択し閉幕
|
毎日新聞 19870922/東京3 |
|
1987年09月22日 |
|
198709011 |
東京圏周辺8県地域シンクタンクが‘大東京圏構想’。政策調和し機能分担
|
日刊工業新聞 19870902/2 |
|
1987年09月02日 |
|
198709012 |
世界に広がれ‘日本通の輪’ [文化]
|
日本経済新聞 19870918/32 |
上田孝 |
1987年09月18日 |
|
198709013 |
旗振り不在の遷都論―省庁も国会も口だけ、集中是正論空回り [NEWS追跡]
|
日本経済新聞 19870924E/2 |
|
1987年09月24日 |
|
198708016C |
ソ連訪問日程表
|
|
|
1987年08月16日 |
|
198708016 |
総合研究開発機構代表団ソ連訪問記録 1987年8月16日~22日
|
|
総合研究開発機構国際研究交流部 |
1987年08月16日 |
|
198708017 |
メモ☆
|
|
下河辺淳 |
1987年08月16日 |
|
198708018 |
世界経済国際関係研究所
|
|
下河辺淳 E.M.プリマコフ V.A.マルチノフ コロリョフ コブリジェンコ ザイツェフ レシケ シミュリョフ シュベトコ |
1987年08月17日 |
|
198708019 |
国民生活に関する調査報告―内需拡大―
|
国民生活に関する調査報告-内需拡大- |
|
1987年08月21日 |
|
198708020 |
地価高騰対策―糸口を探る(仮題) 下河辺淳 総合研究開発機構理事長に聞く
|
|
下河辺淳 |
1987年08月26日 |
|
198709001 |
主催者あいさつ [生涯教育シンポジウム―生涯学習社会への移行その展望と方法論]
|
生涯教育シンポジウム報告書-生涯学習社会への移行その展望と方法論 |
下河辺淳 |
1987年09月07日 |
|
198709002 |
まとめ [生涯教育シンポジウム―生涯学習社会への移行その展望と方法論]
|
生涯教育シンポジウム報告書-生涯学習社会への移行その展望と方法論 |
下河辺淳 |
1987年09月07日 |
|