198706008 |
夢売り? 四全総計画 調整、これから本番 力量試される政府、与党
|
読売新聞 19870627/東京2 |
|
1987年06月27日 |
|
198706009 |
仙台を第二首都に、災害時、東京の機能代替―国土審の作業グループ提言
|
日本経済新聞 19870604/5 |
|
1987年06月04日 |
|
198706010 |
世界・食の祭典、8月をメドに運営委―道、あす推進協を発足
|
日本経済新聞 19870607/地方経済 |
|
1987年06月07日 |
|
198706011 |
青森市で8月6日に国際土壌シンポ―県・総合開発機構等が共催
|
日本経済新聞 19870609/地方経済 |
|
1987年06月09日 |
|
198706012 |
設備投資10.5%成長―電通審部会、情報通信の将来像報告
|
日本経済新聞 19870616/5 |
|
1987年06月16日 |
|
198706013A |
15日トゴウが科学アカデミー・アガンベギャン~☆
|
|
|
1987年06月19日★ |
|
198706013 |
ソ連科学アカデミー アガンベガン経済部長との会談について
|
|
下河辺淳 アガンベガン レシケ 蔵掛直忠 緒方貞子 |
1987年06月19日 |
|
198706014 |
アガンベガン氏との会談(要点)
|
|
|
1987年06月19日 |
|
198706015 |
書簡☆
|
|
下河辺淳 |
1987年06月22日 |
|
198705008 |
「企業の多国籍化に伴う法的諸問題」研究について
|
国際通信法制の変革と日本の進路-電気事業法等の見直し問題との関係において 企業の多国籍化に伴う法的諸問題-10 |
下河辺淳 |
1987年05月15日 |
|
198705009 |
国際土壌シンポジウム、8月に青森市で開催
|
化学工業日報 19870508/9 |
|
1987年05月08日 |
|
198705010 |
NIRA東京会議始まる、先進7カ国の政策協調討議
|
日本経済新聞 19870518E/2 |
|
1987年05月18日 |
|
198705011 |
関経連、40周年を記念し「なにわの歴史」発刊
|
日本経済新聞 19870531/地方経済 |
|
1987年05月31日 |
|
198706001 |
世界経済の活性化と世界経済秩序の回復のために
|
月刊NIRA 1987年6月号 「世界経済秩序回復のための国際協調制度および政策のあり方」 |
下河辺淳 |
1987年06月01日 |
|
198706002 |
四全総の課題―多極分散型国土の形成に向けて
|
新国策 VOL.54 NO.12 |
下河辺淳 |
1987年06月15日 |
|
198706003 |
新文化首都の基本構想に関連して
|
経済人 VOL.41 NO.6 |
下河辺淳 |
1987年06月01日 |
|
198706004 |
独眼竜の執念?! 急浮上した「仙台=第二首都構想」の壮大
|
週刊サンケイ NO.2045 |
|
1987年06月25日 |
|
198706005 |
Foreword [『Proceedings of The Sino―Japanese Shanghai, Symposium: Developments in the Asia―Pacific Region and Prospects of Sino―Japanese Relations in the 21st Century』
|
Proceedings of The Sino-Japanese Shanghai Symposium (English Translation) |
Atsushi Shimokobe |
1987年06月00日 |
|
198706006 |
For the Revitalization of the World Economy and the Restoration of the World Economic Order
|
月刊NIRA 1987年6月号 「世界経済秩序回復のための国際協調制度および政策のあり方」 |
Atsushi Shimokobe |
1987年06月01日 |
|
198704012 |
文化行政の諸側面
|
月刊NIRA 1987年4月号 「文化行政」 |
下河辺淳 田村明 |
1987年04月01日 |
|