198612004 |
斉民要術と東畑先生の思い出
|
月刊NIRA 1986年12月号 「第2回NIRA政策研究・東畑記念賞」 |
下河辺淳 戴國〓 |
1986年12月01日 |
|
198612005 |
あすの東京をデッサンする 21世紀の「国際情報都市」へ
|
日刊工業新聞 19861203/4-5 |
下河辺淳 五島昇 鈴木俊一 藤吉敏生 |
1986年12月03日 |
|
198612006 |
新文化首都の基本構想
|
|
下河辺淳 梅棹忠夫 岡本道雄 奥田東 木田宏 熊谷信昭 西島安則 馬場正雄 宮崎勇 向坊隆 宇野收 |
1986年12月00日 |
|
198612008 |
発刊にあたって [『日中上海シンポジウム―アジア・太平洋地域の発展と21世紀に向かう日中関係』
|
日中上海シンポジウム-アジア・太平洋地域の発展と21世紀に向かう日中関係 |
下河辺淳 |
1986年12月30日 |
|
198612010 |
「企業の多国籍化に伴う法的諸問題」研究について
|
国際特許制度の展望 企業の多国籍化に伴う法的諸問題 -5 |
下河辺淳 |
1986年12月20日 |
|
198611017H |
建設記録にみるイタリア初期ルネサンスの建築家像―フィレンツェを中心として
|
|
石川清 |
# |
|
198611018 |
北太平洋諸国の協力下の21世紀に向けての新秩序
|
フレッチャー北海道プログラム’86 |
|
1986年11月30日 |
|
198611019 |
New Order Toward the 21st century under the collaboration among the North Pacific Nations
|
|
|
1986年11月30日 |
|
198611021 |
地域を育てた企業文化人、榊田喜四夫 [文化往来]
|
日本経済新聞 19861120/32 |
|
1986年11月20日 |
|
198611022 |
これからの国土の姿
|
|
下河辺淳 安東誠一 |
1986年11月06日 |
|
198611023 |
地方都市の魅力
|
|
下河辺淳 |
1986年11月14日 |
|
198611024 |
地方都市の魅力
|
|
下河辺淳 |
1986年11月14日 |
|
198611013 |
全体討論2 [’86比叡会議「普遍的文明としての日本」]
|
'86比叡会議報告書 「普遍的文明としての日本」 |
下河辺淳 小谷隆一 ドナルド・キーン 湯浅叡子 大原謙一郎 村田純一 矢野暢 石毛直道 [他] |
1986年11月05日 |
|
198611014 |
「東京集中」活用し発展―九州は発想転換を
|
西日本新聞 19861109/7 |
|
1986年11月09日 |
|
198611015 |
「地方分散」か「大都市集中」か 四全総めぐり熱い論争
|
朝日新聞 19861116/東京2 |
|
1986年11月16日 |
|
198611016 |
フードピア金沢、多彩な催しに熱気―「食談」盛り上り文化人大いに語る
|
日本経済新聞 19861116/地方経済 |
|
1986年11月16日 |
|
198611017A |
文化・学術活動と都市形成の関係についての研究―15~16世紀のフィレンツェをモデルとして
|
|
|
1986年09月04日 |
|
198611017B |
‘ビラ・カレッジオの機能・形態・建築方法等の研究’の推進方策について
|
|
|
# |
|
198611017C |
フィレンツェ近郊カレッジにあるヴィッラ・メディチの構成とその建設方法の調査・研究に関する計画書
|
|
|
# |
|
198611017D |
Research Agenda
|
|
|
# |
|