198610027 メモ☆ 下河辺淳 1986年10月27日 198610028 プログラム 10月27日(月) 1986年10月27日 198610029 高野山大学創立百周年―密教と西洋神秘の出会い 27日(東京)、来月8日(高野山)でシンポジウム 毎日新聞 19981013/13 1986年10月27日 198610021 高野山大学100周年記念シンポジウム「マンダラ パラダイム―いま、なぜ密教なのか」 1986年10月27日 198610022A 高野山サンギーティ 「即身」―人間の可能性を求めて 1986年11月08日 198610022 高野山大学100周年記念シンポジウム「マンダラ パラダイム―いま、なぜ密教なのか」 「高野山サンギーティ」 1986年10月27日 198610023A ニーチェの永劫回帰思想―人類の直線的破滅回避めざし自然から見直す時 読売新聞 19860914E 梅原猛 1986年09月04日 198610023B 西洋中心史観を解体 全地球的な理解めざす―仏で新世界史の試み [記者の目] 毎日新聞 19860918 松本伸夫 1986年09月18日 198610023C イタリヤ伝道の旅から 高野山時報 昭和61年10月21日号 長岡秀幸 1986年10月21日 198610023D “日本民族論”への三つの留保 毎日新聞 19861119 杉本良夫 1986年11月19日 198610023E 即身―人間の可能性を求めて [マンダラ パラダイム―いま なぜ密教なのか―] 毎日新聞 19861129/14-15 松岡正剛 松長有慶 コリン・ウィルソン ライアル・ワトソン プリッチョフ・カプラ 1986年11月29日 198610023F 文明は自然と調和を 「心」重視し「技術」見直し―仏教、老荘に影響受ける 読売新聞 19861203E/7 フリチョフ・カプラ ライアル・ワトソン 伊東俊太郎 1986年12月03日 198610023G 科学と宗教の調和模索―「天理国際シンポジウム’86」から 読売新聞 19861222E 小林敬和 1986年12月22日 198610014 東京圏地価どう抑制 国土政策懇談会メンバーに聞く 朝日新聞 19861001/東京8 1986年10月01日 198610015 金丸民活懇、議論は早くも難航気味 複雑な利害に疑心暗鬼も 朝日新聞 19861016/東京2 1986年10月16日 198610016 国土審作業グループ、「東京問題」で初会合 日本経済新聞 19861003/3 1986年10月03日 198610017 富山県と北陸経済研、シンポ富山を開催し工業など地方分散強調―東京集中に批判 日本経済新聞 19861021/地方経済 1986年10月21日 198610018B NIRAとIMEMOの第一回合同シンポジウムの方式(案) 総合研究開発機構国際研究交流部 1986年10月16日 198610018C 10月18日(土)プリマコフ所長との会談 1986年10月13日 198610018 下河辺理事長とソ連経済・国際関係研究所プリマコフ所長との会談要旨 総合研究開発機構国際研究交流部 1986年10月18日