198607022 フレッチャー北太平洋フォーラム「北太平洋:明日の機会と成長をめざして」 1986年07月12日 198607023 誌上シンポジウム「政策研究課題の選択をめぐって」 1986年07月01日 198608001 シンポジウムを終えるにあたって [地方シンクタンク協議会特別シンポジウム「地方都市の今後の活性化の途を探る」] 月刊NIRA 1986年8月号 「地方都市の活性化」 下河辺淳 1986年08月01日 198608002 人間・居住・環境と科学技術の役割 アジア大都市の居住環境-アジア大都市人間環境国際会議論文集 下河辺淳 1986年08月20日 198607013 『地下建築物のデザイン手法―オフィス空間・研究空間』発刊に寄せて NaLPI-News NO.13 下河辺淳 1986年07月01日 198607014 第1分科会「北海道の国際化をいかに図るか」 '86北海道会議・札幌フォーラム「世界の中の日本、日本の中の北海道-われわれは、いま何ができるか」 下河辺淳 河邨文一郎 朝倉賢 伊藤隆一 井上一郎 枝木順子 金川幹司 北川正 木村汎 倉本聰 [他] 1986年07月05日 198607015 下河辺理事長ソ連訪問記録 NIRA国際研究交流部 1986年07月00日 198607016A ソ連の総合国力の評価 (財)日本国際問題研究所 1982年01月00日 198607016B ‘アジアの平和’第七回日ソ専門家会議開催要領 1982年12月00日 198607016C メモ(ゴルバチョフ体制の評価) 1986年07月00日★ 198607016D シェワルナゼ外相訪日の総括 1986年02月00日 198607016E ヨーロッパ・ソ連訪問 経過と所見 1986年03月31日 198607016F 五六、ウラジオストク市へのレーニン勲章授与記念式典での演説 1986年07月28日 198607016G ソ連―21世紀への展望 1977年00月00日★ 198607006 総合討論「次回への活力を蓄積」 '86北海道会議・札幌フォーラム「世界の中の日本、日本の中の北海道-われわれは、いま何ができるか」 下河辺淳 1986年07月05日 198607007A JAPAN AS I SEE Abdur Rahman # 198607007B 私が見た日本 A.ラーマン # 198607007 対談 ラーマン氏×下河辺氏 下河辺淳 A.ラーマン 1986年07月25日 198607008 Foreword [『The Management of Forest Resources』 The Management of Forest Resources Atsushi Shimokobe 1986年07月00日 198607009 発刊にあたって [『The Management of Forest Resources』 The Management of Forest Resources 下河辺淳 1986年07月00日