198601012 |
ユニークな発想 [交遊抄]
|
日本経済新聞 19860123/32 |
高村武次 |
1986年01月23日 |
|
198601013 |
21世紀の国土を創造するホロン国民
|
NaLPI-News NO.11 |
下河辺淳 石渡秀男 |
1986年01月01日 |
|
198601014 |
三月に名古屋で開催、ファインセラ国際シンポ
|
日経産業新聞 19860108/18 |
|
1986年01月08日 |
|
198601015 |
JFCC、3月に国際フォーラム―名古屋に専門家集め
|
日本経済新聞 19860108/地方経済 |
|
1986年01月08日 |
|
198601016 |
「アジア・太平洋地域」に関する2つの国際シンポジウムを開催して
|
月刊NIRA 1986年1月号 「アジア・太平洋地域研究」 |
宮本信生 |
1986年01月10日 |
|
198601017 |
国際シンポジウム「バイオで結ぶ日本とアジア・オセアニア」
|
月刊NIRA 1986年1月号 「アジア・太平洋地域研究」 |
|
1986年01月10日 |
|
198601018 |
21世紀への見取り図を求めて
|
月刊NIRA 1986年1月号 「アジア・太平洋地域研究」 |
下河辺淳 岸田純之助 |
1986年01月10日 |
|
198601019A |
Science and Civilisation in China: State of Progress with Unpulished Volumes, Dec. 1985
|
|
|
# |
|
198600002 |
Investment In Infrastructure In Japan
|
IISI 19th Annual Meetings and Conference Report of Proceedings 1985 |
Atsushi Shimokobe |
1986年00月00日 |
|
198600003 |
地域づくりの新しい展開
|
|
下河辺淳 |
1986年00月00日★ |
|
198601001 |
国土計画の新局面 [FFS政策会議レポート]
|
月刊新時代 NO.47 |
下河辺淳 |
1986年01月01日 |
|
198601002 |
交錯するアジア・太平洋そして世界
|
月刊NIRA 1986年1月号 「アジア・太平洋地域研究」 |
下河辺淳 神谷不二 |
1986年01月10日 |
|
198601003 |
電気通信―現実と夢
|
電気通信 VOL.49 NO.469 |
下河辺淳 小山森也 |
1986年01月20日 |
|
198601004 |
21世紀国土づくりへの展望―人と森林との共存が国土づくりの原点
|
建設業界 VOL.35 NO.1 |
下河辺淳 木村尚三郎 川越昭 |
1986年01月25日 |
|
198601005 |
21世紀に何を残すべきか
|
高速道路と自動車 VOL.29 NO.1 |
下河辺淳 山東良文 大石泰彦 武田文夫 |
1986年01月01日 |
|
198601006 |
‘脱産業文化’の原点に―21世紀の開発を語る [伸びる瀬戸内ネットワーク]
|
毎日新聞 19860107/10 |
下河辺淳 |
1986年01月07日 |
|
198601007 |
地域づくりの新しい展開
|
新しい明日のふるさとを考える-新しい地域づくりのプロデュース・システムをめざして |
下河辺淳 |
1986年01月30日 |
|
198601008 |
「集権からの脱出」課題に―下河辺淳氏ら講演
|
常陽新聞 19860131 |
|
1986年01月31日 |
|
198601009 |
過疎地の明日を考える―水戸で地域政策フォーラム
|
産経新聞 19860131 |
|
1986年01月31日 |
|
198512001 |
情報化社会の進展と教育―教育を通しての国際的貢献を
|
臨教審だより NO.12 |
下河辺淳 |
1985年12月00日 |
|