198510011 |
「企業の多国籍化に伴う法的諸問題」研究について
|
ソフトウェアの法的保護に伴う国際問題 企業の多国籍化に伴う法的諸問題 -4 |
下河辺淳 |
1985年10月15日 |
|
198510012 |
第2分科会「日本と京都」
|
'85比叡会議報告書 「世界文明と京都-京都は世界のために何ができるか」 |
下河辺淳 小谷隆一 伊藤和郎 伊吹文明 稲盛和夫 上山春平 奥田東 小泉康男 [他] |
1985年10月22日 |
|
198510013 |
全体討論2 [’85比叡会議「世界文明と京都」]
|
'85比叡会議報告書 「世界文明と京都-京都は世界のために何ができるか」 |
下河辺淳 小谷隆一 木下昌雄 森谷尅久 伊吹文明 椎名武雄 野村直晴 古野善政 |
1985年10月22日 |
|
198510014 |
総括討論 [’85比叡会議「世界文明と京都」]
|
'85比叡会議報告書 「世界文明と京都-京都は世界のために何ができるか」 |
下河辺淳 小谷隆一 上田篤 梅棹忠夫 野村直晴 塚本幸一 森谷尅久 古野善政 ヴィルピッタ・ロマノ |
1985年10月22日 |
|
198510015 |
テクノポート大阪、阪大学長ら23人で構成し10月7日に推進協発足
|
日本経済新聞 19851005/地方経済 |
|
1985年10月05日 |
|
198510016 |
税負担不公平に不満続出、「税金ダイヤル」集計、大型間接税
|
日本経済新聞 19851017/3 |
|
1985年10月17日 |
|
198510017 |
「郵政大臣賞」祝う会28日に、生活科学研究所所長の今野さん
|
日経産業新聞 19851022/27 |
|
1985年10月22日 |
|
198510018 |
国際グリーンフォーラム、緑の国際交流などテーマに61年5月に大阪で開催
|
日本経済新聞 19851029/地方経済 |
|
1985年10月29日 |
|
198510019 |
下河辺NIRA理事長再任
|
朝日新聞 19851005/東京2 |
|
1985年10月05日 |
|
198509023 |
アジア・太平洋に関する日中京都セミナー「アジア・太平洋地域の発展と地域間交流」
|
|
|
1985年09月30日 |
|
198509024 |
写真☆(上海国際問題研究所)
|
|
|
1985年09月27日 |
|
198510001 |
日本経済の明日
|
21世紀をデザインする-新産業社会創造への挑戦 |
下河辺淳 |
1985年10月25日 |
|
198510002 |
ふるさと論と四全総
|
|
下河辺淳 |
1985年10月00日 |
|
198510003 |
地方シンクタンクに期待する
|
地方シンクタンクの今後の役割-地方シンクタンク協議会設立総会 |
下河辺淳 |
1985年10月21日 |
|
198510004 |
頭脳集積都市の未来像
|
シンポジウム「頭脳集積都市の将来像」-昭和59年度日本計画行政学会第7回第5分科会報告 |
下河辺淳 宍戸駿太郎 飯島眞一 伊藤善市 佐藤和男 林泰章 渡部與四郎 河本哲 |
1985年10月00日 |
|
198510005 |
国土と河川
|
けんせつ四国 NO.9 |
下河辺淳 |
1985年10月15日 |
|
198510006 |
世界の中の京都
|
'85比叡会議報告書 「世界文明と京都-京都は世界のために何ができるか」 |
下河辺淳 |
1985年10月22日 |
|
198510008 |
まえがき[『マイクロエレクトロニクスに関する総合研究 1985』]
|
マイクロエレクトロニクスに関する総合研究 1985 |
下河辺淳 |
1985年10月01日 |
|
198510009 |
まえがき[『世界の人口動向と政策課題』]
|
世界の人口動向と政策課題 |
下河辺淳 |
1985年10月01日 |
|
198509016 |
下河辺理事長スケジュール
|
|
|
1985年09月19日 |
|