198505015 |
1985年日中経済シンポジウム「日中経済の課題―その理論と政策―」
|
|
|
1985年05月11日 |
|
198506001 |
日本の国際化と中部圏
|
交流 NO.12 |
下河辺淳 本城和彦 |
1985年06月01日 |
|
198506002 |
THE HISTORY OF EAST―WEST SCIENTIFIC AND TECHNOLOGICAL EXCHANGE
|
NIRA REPORT VOL.2 NO.1 |
Atsushi Shimokobe Joseph Needham |
1985年06月30日 |
|
198506003 |
関西の国際化への期待
|
月刊NIRA 1985年6月号 「関西の国際化に向けて(NIRAフォーラム関西報告)」 |
下河辺淳 梅棹忠夫 廣慶太郎 山田稔 ケネス・ラドル K.H. オッペンレンダー |
1985年06月01日 |
|
198506004 |
府県連合体で国際化の推進を
|
月刊NIRA 1985年6月号 「関西の国際化に向けて(NIRAフォーラム関西報告)」 |
下河辺淳 梅棹忠夫 塚本幸一 山田稔 中川和雄 瀧實 阪本龍兒 K.H.オッペンレンダー 加藤良雄 神田延祐 |
1985年06月01日 |
|
198506005 |
関西の国際化に向けて
|
月刊NIRA 1985年6月号 「関西の国際化に向けて(NIRAフォーラム関西報告)」 |
下河辺淳 |
1985年06月01日 |
|
198506006 |
日本における都市政策の流れと今後の方向
|
21世紀への都市戦略を考える : 都市政策フォーラム・in・ひろしま |
下河辺淳 |
1985年06月01日 |
|
198506007 |
21世紀社会への実験―価格政策がNTTの使命 [21世紀への展望]
|
THE ELECTRO-ECONOMIC NEWS 19850617/2 |
下河辺淳 |
1985年06月17日 |
|
198506008 |
大切な各国との交流 [学研都市建設へ向けて:パネルディスカッションから]
|
京都新聞 19850622/3 |
下河辺淳 小堀鐸二 赤羽信久 荒巻禎一 有馬純信 岡本道雄 佐藤和男 |
1985年06月22日 |
|
198505008 |
提言:21世紀の日本を支える土地政策の確立を
|
|
下河辺淳 小林与三次 石原舜介 磯村英一 伊藤善市 大塩洋一郎 大和田啓気 小倉武一 日下公人 河野正三 田中一行 力石定一 並木正吉 成田頼明 新田俊三 野口悠紀雄 華山謙 日笠端 本城和彦 水本浩 渡辺洋三 |
1985年05月00日 |
|
198505009 |
関西学術都市推進へ強力組織―推進協内に設置、国家事業化へ働きかけ
|
日本経済新聞 19850518/地方経済 |
|
1985年05月18日 |
|
198505010 |
関西学術都市推進協議会が総会―国家事業化へ体制固め、代表委に3商議所会頭
|
日本経済新聞 19850521/地方経済 |
|
1985年05月21日 |
|
198505011A |
1985年日中経済シンポジウム「日中経済の課題―その理論と政策―」 日本側報告書(未定稿)
|
|
|
1985年04月00日 |
|
198505011B |
1985年日中経済シンポジウム「日中経済の課題―その理論と政策―」 中国側報告書(未定稿)
|
|
|
1985年04月00日 |
|
198505011C |
日中経済シンポジウムレポート「日中経済の課題―その理論と政策」
|
月刊NIRA 1985年8月号 「日中経済の課題-その理論と政策」 |
|
1985年08月01日 |
|
198505011D |
中国経済政策セミナー「中国経済の発展戦略と対外経済開放政策」(未定稿)
|
|
|
1985年05月00日 |
|
198505011E |
大連の都市計画史(1898~1945年)
|
|
越沢明 |
1984年12月00日★ |
|
198505011 |
1985年日中経済シンポジウム「日中経済の課題―その理論と政策―」
|
|
下河辺淳 |
1985年05月00日 |
|
198505012 |
地方シンクタンク協議会発足―78機関が参加し大阪で設立総会を開催
|
月刊NIRA 1985年5月号 「金融自由化をいかに進めるべきか」 |
|
1985年05月01日 |
|
198504015 |
地方シンクタンク協議会発足、78団体入会、提言能力強化
|
日経産業新聞 19850404/6 |
|
1985年04月04日 |
|