198504016 地方シンクタンク協発足―近畿は33機関入会 日本経済新聞 19850404/地方経済 1985年04月04日 198505001 21世紀はどんな時代か [第五章 21世紀の日本と北海道] 北海道21世紀-大型プロジェクトの可能性 下河辺淳 1985年05月17日 198505002 仮設の都市―EXPO’85の会場コンセプト 新建築 VOL.60 NO.5 下河辺淳 黒川紀章 1985年05月01日 198505003 モデル事業時代の地域づくりを展望する ザ・モデル事業-地域アイデンティティの創出をめざして 下河辺淳 田村明 本吉庸浩 田中栄治 1985年05月25日 198505004A 技術革新に伴う産業・雇用構造、高齢社会、まちづくりへの提言 1986年05月00日 198505004 技術革新に伴う産業・雇用構造等に関する件(技術革新、情報化と経済・社会について) 第百二回国会 参議院国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会会議録第二号 下河辺淳 1985年05月11日 198505005 地域・人・技術―新しい座標軸を読む ザ・モデル事業-地域アイデンティティの創出をめざして 下河辺淳 石井威望 田中栄治 1985年05月25日 198505006 「企業の多国籍化に伴う法的諸問題」研究について 企業の多国籍化と法-企業の多国籍化に伴う法的諸問題(1) 下河辺淳 1985年05月01日 198505007 もりと村の会 21世紀への開拓者たち 下河辺淳 斉藤斗志二 1985年05月10日 198504004 森林を原点とする21世紀未来社会 経済同友 NO.440 下河辺淳 1985年04月25日 198504005 異文化との遭遇―フロンティアとしての太平洋 月刊NIRA 1985年4月号 「アジア・太平洋地域研究(NIRA10周年記念)」 下河辺淳 矢野暢 1985年04月01日 198504006 国際化時代の町づくり 国際交流に果たす名古屋の役割-国際研修と交流のあり方 下河辺淳 1985年04月30日 198504007 科学万博―つくば’85を語る [時局展望] 経済政策情報 Today & Tomorrow NO.4 下河辺淳 1985年04月20日 198504008 テレトピア構想の推進へ向けて 日本経済新聞 19850430/21 下河辺淳 1985年04月30日 198504009 空間の高度利用に向けて NaLPI-News VOL.1 NO.8 下河辺淳 1985年04月01日 198504010 フロアからの質問[「ヒューマンサイエンスシンポジウム」] ヒューマンサイエンスシンポジウム「進歩から幸福へ」 下河辺淳 加藤秀俊 河合隼雄 清水博 石井威望 小此木啓吾 日高敏隆 村上陽一郎 井上ひさし 1985年04月25日 198504011 はじめに[『対応力―日本とアメリカの将来性』] 対応力-日本とアメリカの将来性 下河辺淳 ジェームス・ビリントン 1985年04月10日 198504012 未知の将来に対する日米共通の課題 対応力-日本とアメリカの将来性 下河辺淳 1985年04月10日 198504013 技術革新に伴う産業・雇用構造等に関する件(技術革新、情報化と経済・社会について) 第102回 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 下河辺淳 1985年04月19日 198504014 地方シンクタンク協、代表に徳宣一郎氏 朝日新聞 19850404/東京8 1985年04月04日