198501018 テクノロジー百科 ’85 テクノロジー百科 '85 1985年01月21日 198501019 第5分科会「クラシック音楽界の変遷」 '84天城会議報告「1990年代の世界と日本-20世紀とは何だったのか。残された課題は。-」 下河辺淳 野田一夫 茂木友三郎 渥美和彦 佐貫利雄 鈴木哲夫 田岡義計 千野〓時 中村紘子 村野賢哉 1985年01月00日 198501020 人間讃歌のルネッサンス再現へ [なんたってお祭りだ! 科学万博で遊ぼう] 公明新聞 19850101 下河辺淳 1985年01月01日 198501021 ASEAN、都市化現象が加速、失業問題深刻に―NIRA報告 日本経済新聞 19850120/3 1985年01月20日 198501022 第2部 地球再発見―未来を実験海洋情報都市 [フロンティア21世紀(44)] 日経産業新聞 19850122/1 1985年01月22日 198501023 茨城県東京経済人倶楽部、1日に設立総会―企業誘致の応援団 日本経済新聞 19850124/地方経済 1985年01月24日 198501024 「日英2000年委員会」が2月4日に発足 朝日新聞 19850111E/東京2 1985年01月11日 198501025 「東畑記念賞」実施要領決まる 月刊NIRA 1985年1月号 「我が国社会資本整備の歴史と展望」 1985年01月01日 198501026 「海・人・まち」を考える―清水市での海のシンポジウム開催 月刊NIRA 1985年1月号 「我が国社会資本整備の歴史と展望」 1985年01月01日 198501027 国際交流で新しい文化の創造を―名古屋市で国際研修と交流のあり方をめぐりシンポジウム開催 月刊NIRA 1985年1月号 「我が国社会資本整備の歴史と展望」 1985年01月01日 198501008 21世紀へ―学術文化が先行 新たな創生に… [学研都市元年(1)] 京都新聞 19850101/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月01日 198501009 知識の港町―頭脳が‘集積’ 情報の基地に [学研都市元年(2)] 京都新聞 19850103/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月03日 198501010 京阪奈と筑波―持ち味が違う 自由な発想に [学研都市元年(3)] 京都新聞 19850104/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月04日 198501011 緑の環境―田園イメージ 丘陵に森残す [学研都市元年(4)] 京都新聞 19850105/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月05日 198501012 頭脳の国際化―開かれた研究 新アイデアも [学研都市元年(5)] 京都新聞 19850106/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月06日 198501013 情報機能 ―世界とも交流 図書館を核に[学研都市元年(6)] 京都新聞 19850108/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月08日 198501014 町づくり―21世紀先取り テレトピアも [学研都市元年(7)] 京都新聞 19850109/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月09日 198501015 テイク・オフ―異なった個性 西と東で分担 [学研都市元年(8)] 京都新聞 19850110/1 下河辺淳 林田悠紀夫 1985年01月10日 198501016 山小屋ならぬ都市小屋(西新橋)―多士済々、一堂に [情報の縁 広がる交流(1)] 日本経済新聞 19850109 1985年01月09日 198501017 科学技術をわかり易く―筑波学園都市完成の起爆剤にも 建設工業新聞 19850131 下河辺淳 西澤忠弘 1985年01月31日