198406016 |
シンポジウム「日本とアメリカの将来性―未来への対応力を考える―」
|
|
|
1984年06月18日 |
|
198407001 |
[『21世紀の国土デザイン』]
|
21世紀の国土デザイン:首都ものがたり |
下河辺淳 |
1984年07月20日 |
|
198407002 |
新疆ウイグル自治区を旅して
|
文藝春秋 VOL.62 NO.8 |
下河辺淳 |
1984年07月01日 |
|
198407003 |
中国経済開放体制と地域開発―深圳経済特区で語る
|
日中経済協会会報 NO.132 |
下河辺淳 向坂正男 佐伯喜一 宮崎勇 嶋倉民生 |
1984年07月20日 |
|
198407004 |
政策研究と頭脳集団
|
月刊NIRA 1984年7月号 「NIRA10周年記念特集」 |
下河辺淳 高橋徹 広中和歌子 |
1984年07月05日 |
|
198407005 |
政策研究の新たな発展を目ざして
|
月刊NIRA 1984年7月号 「NIRA10周年記念特集」 |
下河辺淳 田中章介 吉田重信 藤谷明 |
1984年07月05日 |
|
198407006 |
わが国の森林と山村をめぐる課題 続
|
人と国土 VOL.10 NO.2 |
下河辺淳 伊東光晴 松本作衛 |
1984年07月01日 |
|
198407007 |
二つの出会い [交遊抄]
|
日本経済新聞 19840730 |
横山昭市 |
1984年07月30日 |
|
198407009 |
再びルネッサンスを! そして地球を感じられる科学博に
|
Quark VOL.3 NO.7 |
下河辺淳 牛尾治朗 |
1984年07月01日 |
|
198407010 |
障害者が介助機器作り、大分県が「福祉工場」計画
|
日本経済新聞 19840703/西部 |
|
1984年07月03日 |
|
198406007 |
経済の構造変化と景気に及ぼす影響(ソフトノミックスの提唱)
|
経済の構造変化の方向 |
下河辺淳 榊原英資 島田晴雄 西藤冲 竹中平蔵 藤掛直忠 青木利雄 鈴木幸夫 [他] |
1984年06月14日 |
|
198406008 |
日米社会の将来展望シンポ
|
日本経済新聞 19840612/5 |
|
1984年06月12日 |
|
198406009 |
総合研究開発機構、シンクタンク協議会を設立
|
日本経済新聞 19840612/地方経済 |
|
1984年06月12日 |
|
198406010 |
NIRA、米シンクタンクと18日からシンポ―社会変化への対応策探る
|
日経産業新聞 19840618/6 |
|
1984年06月18日 |
|
198406011 |
NIRAフォーラム関西について
|
月刊NIRA 1984年6月号 「NIRAフォーラム関西報告‘関西は考える-21世紀に何をすべきか’」 |
蔵掛直忠 |
1984年06月08日 |
|
198406012 |
「関西は考える」シリーズを終えて
|
月刊NIRA 1984年6月号 「NIRAフォーラム関西報告‘関西は考える-21世紀に何をすべきか’」 |
下河辺淳 |
1984年06月08日 |
|
198406013 |
NIRAフォーラム関西の運営について
|
月刊NIRA 1984年6月号 「NIRAフォーラム関西報告‘関西は考える-21世紀に何をすべきか’」 |
多田信吾 |
1984年06月08日 |
|
198406014 |
長期的な展望に立って日米関係を考える―ハラルド B. マルムグレン博士・元USTR(米国特別通商代表部)次席代表、下河辺NIRA理事長と意見交換
|
月刊NIRA 1984年6月号 「NIRAフォーラム関西報告‘関西は考える-21世紀に何をすべきか’」 |
下河辺淳 ハラルド B. マルムグレン |
1984年06月08日 |
|
198406015A |
NIRA―ウィルソンセンター共催会議「日米社会の展望」 出席要領
|
|
|
1987年03月02日 |
|
198405008 |
雪あればこその文化
|
読売新聞 19840512/12 |
下河辺淳 |
1984年05月12日 |
|